ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

【鎌倉薪能】能「放下僧」


 

能「放下僧(ほうかぞう)」(撮影:辻井清一郎)
能「放下僧(ほうかぞう)」(撮影:辻井 清一郎​)

 

下野国真木野(しもつけのくに)の小次郎(ツレ)の父左衛門は、相模国刀祢(さがみのくにとね)の信俊(のぶとし)に殺されました。そこで小次郎は、出家していた兄(シテ)を訪ねて、敵討ちを提案、説得します。弟の強い思いに兄も敵討ちを決意。小次郎は放下(雑芸をする芸能者)、兄は放下僧(芸能者でもある禅僧)に身を変え信俊に近づく計画を立て、故郷を出発します。さて一方、近頃夢見の悪い信俊(ワキ)は、従者(アイ)を連れて瀬戸の三島明神へ参詣に向かいます。その道中に信俊は自分の名字を言うなと従者に命じます。放下が来るのを聞きつけた従者は、信俊に止められますが、独断で放下を呼び出しました。
 
放下の姿となった兄弟が現れると、二人に問われるままに従者は主人の名をつい口にしてしまいます。「浮雲(ふうん)・流水(りゅうすい)」と名乗る放下に興味を持った信俊は、二人と対面。二人の持つ団扇(うちわ)や弓矢について問うと、兄弟は団扇と弓の仏教的な意味を説きます。さらに禅問答を仕掛ける信俊に、兄は次々と答えていきますが、小次郎が「切って三段となす」という禅語を口にすると緊張が走ります。兄が場をとりなし、信俊は二人と三島へ同道することになりました。兄はまず悟りの境地について語り舞い(「曲舞(くせまい)」)、さらに「羯鼓(かっこ)」の舞を披露。続いて、都の名所尽くしと「揉(も)まるる」物尽くしから成る「小歌(こうた)(中世の流行歌)」を謡い舞います。やがて兄弟は、芸にみとれ油断した信俊を討ちとり、本望を遂げたのでした。
 
能〈放下僧〉は敵討ちの筋に、芸尽くしの趣向を盛り込んだ作品。舞台は、伊豆の三島明神を勧請した、現在の瀬戸神社(横浜市金沢区)の近くです。
 
放下とは本来は一切の執着を捨てるという禅語。中世から近世には、放下と呼ばれる芸能者が小切子(こきりこ)(二十cm程度の二本の竹の棒を打ち合わせる芸)や簓(ささら)(細かく割った竹の先を、刻み目の付いた棒に摺(す)り合わせて音を出す芸)、曲芸など様々な芸を見せていました。能では放下芸の小切子等はしませんが、最後の「小歌」には「小切子は放下に揉まるる」と謡われます。「曲舞・羯鼓・小歌」の芸に加え、緊迫感あふれる禅問答も見どころです。
 
結末の敵討ちでは、笠が信俊の身体に見立てられる、能ならではの演出があります。

 

 

能「放下僧(ほうかぞう)​」

シテ:金春 安明(金春流八十世)
ツレ:辻井 八郎
ワキ:舘田 善博
アイ:野村 裕基

 笛:熊本 俊太郎
​小鼓:飯冨 孔明
​大鼓:大倉 栄太郎

後見:井上 貴覚
   本田 芳樹

地謡:高橋 忍
​   金春 憲和
​   山井 綱雄 
   本田 布由樹
   中村 昌弘
​   内田 善昭

 

 

 

>>「鎌倉薪能」Topページへ戻る<< 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

いすゞ自動車首都圏株式会社<外部リンク>

鎌倉シャツ<外部リンク>

大和証券<外部リンク>

みずほ証券<外部リンク>

メトロポリタン鎌倉<外部リンク>

レザンジュ<外部リンク>

▼過去鎌倉薪能の配信映像はこちら 鎌倉市観光協会Youtube<外部リンク>

三井住友銀行<外部リンク>

SMBC<外部リンク>

鎌倉まめや

サカクラロゴ<外部リンク>

ナカムラ生花<外部リンク>

プリンスホテル<外部リンク>

日本生命<外部リンク>

 

主催:鎌倉市観光協会
共催:鎌倉市
後援:神奈川県、鎌倉宮