ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

【鎌倉薪能】初心者のための能解説


 

能楽用語集

 

能楽堂

 

 

 

シテ方


能における主役を「シテ」といいます。シテが演じる役割は、人間のほかに、亡霊、精霊、鬼など実に多彩で、この世に存在しない役柄や女性、老人等を演じる際には能面を付けます。また、物語の前場(まえば)のシテを「前シテ」、後場(のちば)のシテを「後シテ」と呼びます。

シテ方の役者は、シテのほかに、同伴者である「ツレ」や、謡で場面や人物の気持ちを代弁する「地謡(じうたい)」、シテの装束の乱れを直したり、万が一の際に代役を務めたりする「後見(こうけん)」の役などを担います。

現在、能のシテ方には観世流、宝生流、金春流、金剛流、喜多流の5つの流派があります。

 

 

ワキ方


主役であるシテの相手役を「ワキ」といいます。ワキは僧や神官、武士といった現実に生きている男性の役を演じます。ですから、幽霊など、この世に存在しない役は行わず、面をつけることもありません。

ワキのお供は「ワキツレ」といいます。

 

 

狂言方


狂言の演目を演じる場合は、主人公を「シテ」、それ以外を「アド」と呼びます。能の演目において登場する場合には「アイ」、または「間狂言(あいきょうげん)」と呼ばれます。

アイの多くは、前場の二場に分かれた合間に登場し、話の展開を説明したり、ストーリーを盛り立てたりする役目を果たします。その際、二人以上の役が登場する場合、重要なひとりを「オモアイ」、他を「アドアイ」といいます。

 

 

囃子方


能の演奏を担当する演者を「囃子方(はやしかた)」と呼びます。囃子方は、笛、小鼓、大鼓、太鼓の4種類があり、合わせて四拍子(しびょうし)といいます。それぞれに笛方、小鼓方、大鼓方、太鼓方と専門の演奏者として分かれていますが、曲によっては太鼓が入らない場合もあります。

能の上演時には各楽器の担当が一人ずつ舞台後方で演奏を行います。

 

 

 

>>「鎌倉薪能」TOPページへ戻る<< 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

いすゞ自動車首都圏株式会社<外部リンク>

鎌倉シャツ<外部リンク>

大和証券<外部リンク>

みずほ証券<外部リンク>

メトロポリタン鎌倉<外部リンク>

レザンジュ<外部リンク>

▼過去鎌倉薪能の配信映像はこちら 鎌倉市観光協会Youtube<外部リンク>

三井住友銀行<外部リンク>

SMBC<外部リンク>

鎌倉まめや

サカクラロゴ<外部リンク>

ナカムラ生花<外部リンク>

プリンスホテル<外部リンク>

日本生命<外部リンク>

 

主催:鎌倉市観光協会
共催:鎌倉市
後援:神奈川県、鎌倉宮