ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

長谷寺【日本遺産】


hasedera

はせでら
【日本遺産030】

 

日本遺産のロゴマーク

 

開基/藤原房前 開山/徳道

 

*最新情報は【公式サイト】<外部リンク>をご確認ください*
<外部リンク>- 長谷周辺の混雑状況はこちら -<外部リンク>

 

 

鎌倉では杉本寺に次いで古い寺とされ
736(天平8)年に創建した
と伝えられている長谷寺。
 

もともとは新長谷寺といい、
奈良の長谷寺を本とし
創建年も奈良の長谷寺にならった
といわれます。
 

実際の創建年次は不詳ですが、現存資料中に
1264(文永元)年の梵鐘銘があることから
13世紀には創立されていたことがわかります。

 

長谷寺の写真1

 

本尊の十一面観音菩薩立像は
奈良の長谷寺の像と
同じクスノキから彫られたといわれ
一木二体(※1)の像と伝えられます。
高さ9.18mある像高は
木造の仏像では日本最大級です。
 

坂東三十三ヶ所観音霊場の第四番札所として
江戸期以来参詣者が多く
特に観音さまの縁日である毎月18日には
賑わいをみせます。
 

また、12月18日に開かれる「歳の市」では
今も参道にだるまや熊手、神棚など
正月を迎えるための縁起物をあつかう露店が
軒を連ねます。
 

この日は年に一度、観音さまの足に直接触れる
「御足参り祈願」も行われます。

 

長谷寺の写真2

 

本尊以外にも長谷寺には
多くの宝物が伝わっています。
 

御前立の十一面観音菩薩立像は
右手に錫杖を持つ長谷寺特有の形式で、
かつては本尊の大観音の前に立っていました。
 

三十三応現身像は観音菩薩の
33の変化の姿すべてが揃った群像です。
 

懸仏は神の依代(※2)を表す鏡に
仏像が取り付けられたもので、
かつては神仏がいっしょに
まつられていたことの象徴です。
 

先の梵鐘は、円覚寺や建長寺の鐘とならぶ
歴史ある鐘です。
 ​

これらは、寺に併設された
観音ミュージアムで見ることができます。

 

長谷寺の写真3

 

また、季節の花や仏像など見どころの多い寺で、
アジサイや紅葉の時期も大人気で
毎年の観光客で賑わうほか、
鎌倉のまちと海が一望のもとに見渡せる
見晴台からの眺めもまた格別です。

 

 

※1 1本の木から2体の仏像を造ること
​※2 神霊が招き寄せられて乗り移るもの

 

長谷寺の写真4

 

【海光山慈照院長谷寺】
梵鐘(国重要文化財)
懸仏(国重要文化財)​

基本情報

住所

鎌倉市長谷3-11-2

電話番号

0467-22-6300

拝観料/入館料

大人(中学生以上):400円
小学生:200円
市福寿手帳持参:200円
*身体障害補助犬は全山ご同伴いただけます。


【観音ミュージアム】
時 間:9時00分~16時00分(閉館16時30分)
休館日:無休(臨時休館日あり)
入館料:大人(中学生以上)300円
    小人(小学生)150円
TEL:0467-22-6100
*要別途拝観料

拝観時間/入館時間

【通常期間(7月~3月)】
 8時00分〜16時30分(閉山17時00分)

【延長期間(4月〜6月)】
 8時00分〜17時00分(閉山17時30分)

見どころ

観音堂
阿弥陀堂
経堂
高山樗牛記念碑
高浜虚子句碑
大野万木句碑
久米正雄胸像
宝物館内
大黒天
梵鐘(国重文)
懸仏(国重文)

花の情報

[春]ハクモクレン、ソメイヨシノ
[夏]アジサイ、キキョウ
[秋]キンモクセイ、ハギ
[冬]ツバキ、ウメ

体験

【写経/写仏】
自由に写経/写仏ができます(般若心経/延命十句観音経/写仏)。
場 所:書院
日 程:毎日
時 間:9時00分~13時00分(約2時間)
参加費:各一部 1,200円
持ち物:道具一式貸し出しあり
*写仏は細かい部分まで丁寧に描くと3時間以上かかる場合あり

【グループ向け写経】
10名以上で写経をご希望の方は要事前予約。
*土日祝および毎月18日は予約不可
*6月は予約不可
*詳細はお問い合わせください

その他

[公衆トイレあり]

行き方

1.江ノ電「長谷駅」から徒歩5分
2.JR「鎌倉駅」東口バス停から「長谷観音」下車、徒歩5分
3.横浜横須賀道から朝比奈I.C.下車、県道204号で約30分
*有料駐車場あり
普通車30台、バス(中型以上)4台

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)