ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

浄妙寺【日本遺産】


浄妙寺

じょうみょうじ
【日本遺産013】

 

日本遺産のロゴマーク

 

開基/足利義兼 開山/退耕行勇

 

 


1188(文治4)年、
源頼朝の重臣・足利義兼(※1)により、
退耕行勇を開山として創建されたと伝えます。
どっしりとした屋根の本堂が風格を感じさせる
鎌倉五山の第五位。


退耕行勇は鶴岡八幡宮の供僧(※2)で、
北条政子や源実朝にも厚く敬われた高僧です。
鎌倉時代に造られた
「木造退耕禅師坐像」が伝わっており、
国の重要文化財に指定されています。

 

浄妙寺の写真1

 

浄妙寺は、はじめは真言宗の寺で
極楽寺といいました。


しかし、建長寺の開山蘭渓道隆の弟子である
月峯了然が住職となって
臨済宗の禅刹に改められ、
のち正嘉年間(1257-59年)頃に
寺号も浄妙寺と変わりました。


中興開基は足利尊氏の父・貞氏で、
室町時代は鎌倉公方(※3)の菩提寺として
栄えました。

 

浄妙寺の写真2

 

外門・総門・山門・仏殿・法堂
方丈・禅堂・経堂などの伽藍や
多数の塔頭(※4)を持つ大寺院でしたが、
火災などのために徐々に規模が縮小し、
現在は総門・本堂・客殿・庫裏という
たたずまいとなっています。

 

浄妙寺の写真3

 

寺の東の山に鎌足稲荷と呼ばれる
祠があります。


ここは大化の改新の立役者である藤原鎌足が
鹿島神宮に参詣に向かう途上、
夢のお告げに従って
鎌槍(※5)を埋めた場所といわれ、
諸説ある鎌倉の地名の由来の
一つになっています。

 

 

※1 北条政子の妹の夫
​※2 神社で仏事や管理を行う僧
​※3 鎌倉府の長官として関東を支配した足利氏の称
​※4 禅宗寺院の敷地内にある小寺院や別坊
​※5 穂先に鎌のような枝刃がついている槍

 

浄妙寺の写真4

 

【稲荷山 浄妙広利禅寺】
​国指定史跡
鎌倉市指定有形文化財(建造物)
​鎌倉三十三観音第9番

基本情報

住所

鎌倉市浄明寺3-8-31

電話番号

0467-22-2818

拝観料/入館料

大人(中学生以上):100円
小学生:50円

障害者:無料(要障害者手帳)
市内高齢者:無料(要福寿手帳)

拝観時間/入館時間

9時00分~16時30分

見どころ

伝足利貞氏墓・宝篋印塔【市指定】
喜泉庵の庭と茶席(有料)
開山堂

花の情報

[春]ボタン
[秋]紅葉
[冬]ウメ

体験

【お茶】
境内のお茶室で抹茶が飲める
場 所:喜泉庵
日 程:毎日(年末年始休みあり)
時 間:10時00分~16時30分閉庵(冬は16時00分閉庵)
参加費:抹茶と干菓子660円
    抹茶と生菓子1,100円(税別)
*拝観料別途
*予約不要(10名以上の場合は要予約)
*問合せTEL:0467-22-8638(喜泉庵)

その他

[公衆トイレあり]

行き方

JR「鎌倉駅」東口バス乗り場から「八幡宮方面行き」で「浄明寺」下車、徒歩2分

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)