ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

高徳院(鎌倉大仏)【日本遺産】


daibutsu

こうとくいん(かまくらだいぶつ)
【日本遺産008】

 

日本遺産

 

国指定史跡、国宝(彫刻)​

 

武家政権と民衆の安寧を願ってつくられた
金銅の鋳造仏です。
​つくられた当時の姿をほぼ保っているものの、
1252(建長4)年に鋳造が開始されたこと以外は
謎につつまれています。


仏像としては
鎌倉で唯一の国宝に指定されています。

 

daibutsu


重量は約121t。
高さ(座長)は11.31m、
台座も含めると13.35mあります。


『吾妻鏡』では
1238(暦仁元)年に大仏堂事始とあり、
勧進(※1)下知(※2)されていることから、
幕府の力によってつくられたと考えられます。


最初につくられたのは木造の大仏で、
1243(寛元元)年に
大仏と大仏殿が竣工しています。


10年ほど後に
金銅の大仏に造り替えられたといわれますが、
確かなことはわかっていません。
​胎内に入ると高度な鋳造技術がうかがえます。


もともとは大仏を覆う
大仏殿内に安置されていましたが、
鎌倉幕府が滅びたあとに
台風や大津波により大仏殿が倒壊し、
1498(明応7)年頃には
露坐(※3)となったと考えられます。


境内のあちらこちらに残る礎石から、
大仏殿の規模が想像できます。

 

鎌倉大仏の写真1


鎌倉大仏は大きいだけでなく、
美しいことでも知られます。


弓なりになっている鼻の線からつづくまゆげ、
水平な目、微笑をたたえた口には、
ギリシャ彫刻的要素も認められます。


大仏のところどころに金箔が残っているのを
わずかに見ることができますが、
つくられた当時は、
これが全部に施されていたといいます。


後光山の“緑の後光”を背にして、
やや前かがみに佇むその美しい姿は、
多くの文学作品の題材となってきました。


歌人の与謝野晶子は
かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は
美男におはす 夏木立かな
と詠みました。


その歌碑が高徳院境内にあるほか、
3基の文学碑が立っています。

 

鎌倉大仏の写真3

※1 社寺・仏像の建立・修繕などのために金品を募ること
※2 上から下へ指図すること
​※3 屋根のない所に座ること

基本情報

住所

鎌倉市長谷4-2-28

電話番号

0467-22-0703

拝観料/入館料

大人(中学生以上):300円
小学生:150円

《拝観料免除対象者(要事前申請)》
・特別支援学校の学生と教員
・障害者施設に通所または入所している障害者手帳をお持ちのご本人


大仏胎内:50円
※未就学児、拝観料免除対象の方は無料

拝観時間/入館時間

4月~9月 8時00分~17時30分
10月~3月 8時00分~17時00分
*入場は閉門15分前まで

《大仏胎内拝観》
8時00分~16時30分(通年)
*入場は16時20分まで

《直営売店》
8時30分~16時45分

《御朱印》
記帳受付:9時00分~15時00分(500円)
紙朱印頒布:8時00分~16時30分(300円)
*季節限定特別朱印:600円

見どころ

大仏(国宝)
与謝野晶子・金子薫園歌碑
星野立子・飯室謙斉句碑

花の情報

[春]ソメイヨシノ,ツツジ
[夏]ノウゼンカズラ,サルスベリ
[秋]ハギ,紅葉
[冬]サザンカ,スイセン

行き方

1.江ノ島電鉄「長谷駅」から徒歩7分
2.JR鎌倉駅東口バス乗り場から大仏方面行きで「大仏前」下車徒歩1分
3.JR鎌倉駅西口から徒歩30分


障害者用駐車場のみ1台分の用意があり、事前予約制でご利用いただけます。
それ以外の方は近隣の一般駐車場をご利用の上、お問い合わせは直接駐車場へお願いいたします。
※観光バスは、大仏前駐車場(有料)へお願いいたします【普通車(10台)大型車(2台)】。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)