※2022年の流鏑馬神事は中止
例大祭は神社で最も大切な祭典であり、文治3(1187)年、源頼朝公により行われた放生会が始まりです。
前日の14日~翌日16日まで3日間執り行われます。
基本情報
日時
2022年9月14日(水曜日)~16日(金曜日)
実施内容
14日
宵宮祭:18時00分~
明日の例大祭の斎行を大神様にご奉告します。
合唱会:16時00分~
北鎌倉女子学園コーラス部
和太鼓演奏会:19時00分~
神童太鼓
鎌倉囃子:終日
津地区
15日
例大祭:10時00分~
文治3年(1187)8月15日に源頼朝公によって放生会が行われたことに因み行われる最も重要な祭事。宮司以下神職、巫女が奉仕し、大勢の参列者を迎えて厳かに執り行われます。
神幸祭:13時00分~
大神様を神輿にお遷しして氏子区域を親しくお渡りいただくお祭りです。
氏子により担がれる神輿3基を中心に数百メートルの行列が若宮大路を二の鳥居まで進みます。この鳥居の下には御旅所(おたびしょ)が設けられ、緑の千早、緋袴姿の八乙女たちによる八乙女舞が行われます。
日本舞踊:18時00分~
吾妻君香社中
献華会:終日
永野貫玉社中
鎌倉国際華道協会
鎌倉囃子:終日
台地区
※例年実施予定の流鏑馬神事(やぶさめしんじ)は2022年は中止とさせていただきます。
16日
鈴虫放生祭:15時00分~
例大祭で御神前にお供えした鈴虫を神域の自然の中に放す神事です。
献華会:終日
永野貫玉社中
鎌倉国際華道協会
鎌倉囃子:終日
雪ノ下地区
お問い合わせ
鶴岡八幡宮
Tel:0467-22-0315