ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

鶴岡八幡宮


鶴岡八幡宮本殿前景

つるがおかはちまんぐう
【日本遺産001】

日本遺産

 

*最新情報は【公式サイト】<外部リンク>をご確認ください*

 

国指定史跡、国指定重要文化財(建造物)
神奈川県指定史跡、鎌倉市指定天然記念物
鎌倉市指定有形文化財(建造物)

 

 

鶴岡八幡宮は、もとは1063(康平6)年に
源頼義が平忠常を打ち取れたことを喜び
京都の石清水八幡宮をひそかに勧請(※1)し
由比ガ浜辺り(現在、元八幡のある場所)
に鎮座した由比若宮にはじまります。


それから約120年後の1180(治承4)年、
頼義の5代後にあたる源頼朝が鎌倉に入った時
祖宗(※2) を崇めるために由比若宮社を
小林郷の北の山(現在の下拝殿付近)に
社をかまえて奉還しました。

 

鶴岡八幡宮の写真1

 

1191(建久2)年に火災にあいましたが
頼朝は後ろの山の中腹を切開き
あらためて石清水八幡宮の分霊を勧請して
装いを新たに鶴岡八幡宮を創建し
ほぼ現在の上下両宮配置となりました。


祭神は八幡大神とされる
応神天皇・神功皇后・比売神の三柱です。

 

鶴岡八幡宮境内全景(鶴岡八幡宮様提供写真)

 

頼朝は平安京であれば
内裏(※3)にあたる位置に八幡宮をおき
自分の屋敷や幕府を
八幡宮の東側の離れたところに造って
お宮に仕える真心を表しました。


鶴岡八幡宮は
鎌倉武士の精神的団結の拠点であり
幕府の重要な政策は
そこで神意を問う形で実施されました。
頼朝が八幡宮を信仰したので
諸国の武士たちもこれを手本にし
国中に数多くの八幡宮が
まつられるようになりました。


頼朝の死後も執権を務めた北条氏をはじめ
足利氏や豊臣秀吉・徳川氏などの
時の最高権力者も再建、復興に努めるなど
​時代を問わず篤い崇敬を受けている
鎌倉のシンボル的存在です。

 

鶴岡八幡宮の写真3

 

鶴岡八幡宮は
鎌倉幕府の守護神であると同時に
宗教政策の要として
幕府の各種公式行事が執り行われるなど
最も重要な位置にあった神社です。


頼朝が始めたとされる初詣をはじめ、
今もなお、年間を通じて
様々な伝統行事が行われています。


中でも幕府の最重要宗教行事として始まった
放生会(※4)の伝統をひく例大祭は
流鏑馬神事の奉納を含め、
毎年9月に実施されています。

 

鶴岡八幡宮の写真2

 

鎌倉の歴史を見守ってきた
大石段横の大イチョウは
2010(平成22)年3月10日未明、
強風により倒伏してしまいましたが
現在はヒコバエ(若芽)が若木となり
隣に移植された御神木(親銀杏)とともに
成長しています。


なお、幹の一部は鎌倉文華館内で、
間近に見ることができます。

 

 

 

※1 神仏の分身・分霊を他の地に移してまつること
​※2 歴代の祖先
​※3 天皇の御所
​※4 ​仏教の不殺生の思想に基づいて、捕らえられた生類を山野や池沼に放ちやる儀式

 

基本情報

住所

鎌倉市雪ノ下2-1-31

電話番号

0467-22-0315

拝観料/入館料

【鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム】
展示によって変わります

【宝物殿】
大 人:200円(120円)
小学生:100円(40円)
*(  )内は25名以上団体料金
*障害者無料(要障害者手帳)付添1名無料

拝観時間/入館時間

10月~3月:6時~21時
4月~9月:5時~21時

【鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム】
10時~16時30分
定休日:
月曜日(祝日は開館)、展示替期間、年末年始

【鶴岡ミュージアム カフェ&ショップ】
10時~17時(16時30分ラストオーダー)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)

【茶寮 風の杜】
10時30分~17時
定休日:なし

【鶴岡文庫】
9時~12時 / 13時~16時30分
定休日:月曜日、年末年始、ほか臨時休館

【宝物殿】
9時〜16時
定休日:なし(展示替え等による休館あり)

【鶴岡八幡宮墓苑】
9時〜17時
定休日:なし(毎水曜日 管理棟休棟)

見どころ

宇佐神宮遙拝所
「親」銀杏と「子」銀杏
大石段
柳原神池
由比若宮遙拝所
鶴亀石
流鏑馬馬場
源平池
政子石
神苑ぼたん庭園
菅裸馬句碑
源実朝歌碑

花の情報

[春]ボタン・フジ・シャクヤク・サクラ
[夏]カキツバタ・ハス
[秋]ヒガンバナ・紅葉・黄葉
[冬]正月ボタン

その他

公衆トイレあり

行き方

JR鎌倉駅東口から徒歩10分
有料駐車場あり(大型バス可)

 

 


◆近くの宿泊施設
鎌倉駅周辺エリア


◆近くのグルメ・ショッピング
鎌倉駅周辺エリア


◆近くの観光施設
鎌倉駅周辺エリア