ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

若宮大路


wakamiyaooji

わかみやおおじ
【日本遺産002】

日本遺産

 

国指定史跡、国指定重要文化財(建造物) 

 

​- 若宮大路の混雑状況はこちら -<外部リンク>

 

 

由比ガ浜から鶴岡八幡宮に向かって延びる
鶴岡八幡宮の参道です。
​鶴岡八幡宮から見下ろすと、
若宮大路がまっすぐに
海に向かっているのが見えます。

 

wakamiyaooji_2

 

若宮とは新しく勧請(※1)された神社
すなわち現在の鶴岡八幡宮境内にある
若宮社殿のことで
鶴岡八幡宮を内裏にみたて
平安京の朱雀大路になぞらえて
造立されました。


1182(寿永元)年に源頼朝によって
鶴岡社頭より由比浦にいたるまで
道の曲がりを直し、
参拝の道が造られました。


滑川橋のたもとから
一ノ鳥居、二ノ鳥居を抜け、
鶴岡八幡宮入り口の三ノ鳥居まで
約2kmあります。


若宮大路の中央には二条の土堤が築かれ、
その土壇の上に葛石(※2)を置いた
一段高い道が造られました。
段葛と呼ばれます。


『吾妻鏡』などによれば、
妻・政子の安産を祈願して
つくられたものとされます。

 

若宮大路の写真1


鎌倉は、政権所在地となって以降、
急速に都市整備が進められました。
その手始めとして行われたのが、
政権の守護神鶴岡八幡宮と
その参道の若宮大路の建設でした。


以来、今日にいたるまで、
若宮大路はまちの基軸として
位置づけられてきました。


鎌倉幕府が栄えたころは、
道の両側にはたくさんの
武将の屋敷があったといわれます。


江戸時代中期以降は
沿道に遊山客を対象とした
商店、茶屋、旅籠などが軒を連ね、
大いに賑わいました。


現在、二ノ鳥居と三ノ鳥居の間の
500m程が整備されていますが、
これは大正時代、
段葛の両脇の土手に桜が植えられたものを、
2016(平成28)年に
大規模な整備事業が実施されたものです 。

 

若宮大路3


段葛は道幅が二の鳥居から
鶴岡八幡宮に向かうにつれて
徐々に狭くなっているため、
目の錯覚で、実際よりも長く見えます。


鶴岡八幡宮を遠くに感じさせて
威厳を高めるのが目的とも、
敵が侵入したときに混乱させるのが目的
ともいわれます。


今日では桜の名所としても親しまれています。

 

 

 

※1 神仏の分身・分霊を他の地に移してまつること
​※2 社寺の建物の壇の先端にある縁とりの石

 

基本情報

見どころ

段葛

浜の大鳥居跡
下馬四ツ角から約100m海岸寄り。
1990年(平成2)に発見され、1553年(天文22)に小田原城主北条氏康により造立された鳥居の遺跡と考えられています。

花の情報

[春]サクラ・ツツジ

行き方

JR「鎌倉駅」東口から徒歩3分